Fishman × INX.label スペシャルコラボ第二弾
レオン加来匠渾身の二本のバーサタイルロッドが登場!
【Information】
【Part】
エル・セーラ
ガリンペイロ
ガリンペイロ
#1#2スレッド部ロゴ共通
FXBシリーズ共通エンドバッヂ
【Test Fishing Gallery】
Garimpeiro
el SERA
2020年12月19日
Tres SABIA & Tres SABIO 先鋭のライトロックベイトロッド誕生!
INXlabel × Fishman レオン加来匠と赤塚ケンイチのスーパーコラボが実現
ライトゲームを知り尽くした男とベイトロッドを知り尽くした男が、その気根を込めて作ったこのロッドはヤバい。 フィッシュマンロッド驚愕のキャスタビリティとノーバックラ思想をそのままに、 レオンが理想とするベイト+ライトリグの遠投性と操作性を徹底追求。
レオン加来匠がここ10年検証し続けてきたライトソルトベイトタックルの概念を、フィッシュマン赤塚ケンイチが形にした究極の港湾ライトゲームベイトロッド。 ノーバックラッシュを標榜し、ベイトロッド専門メーカーとして活躍するフィッシュマン。このブランドが近年他社の追従を許さないほどの人気を博している理由は、ズバリ代表である赤塚ケンイチのベイトロッド作りに関する強い情熱と類い希な感性にある。そして、「ベイトフィネス」という概念はバスフィッシングのものであり、これをそのままソルトライトゲームに当てはめるのは「間違いである」というレオンの持論・結論が見事に合致。
そして二人は互いの概念の究極の接点を求めてプロダクトに乗り出した。
赤塚が求めた能力は射貫くようなアキュラシーと軽いルアーをトラブル無く遠くへキャストできる高次元のパフォーマンス。 レオンが求めた能力はソフトルアーからハードルアー、サーフェイスからボトムまで、様々なソルトシーンで実戦的に扱えるバーサタイルな操作性。 そしてついに、ベイトタックルならではの戦闘力と操作性と楽しさの高バランススペックを実現することが出来た。 ライトソルトの現場実戦に即した機能を有するこのロッドは、まさに新時代のスーパーライトソルティベイトロッドだと言えるであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
互いをリスペクトし、ロッドの出自を知らしめるdoubleネーミング
極軽量ルアーの遠投性を実現させるための緻密で特殊なベンディング設計を施した4軸カーボン 数カ所に渉るシートの巻き方向やプライ数に工夫を凝らすための3ピース構造
エンドバッヂにはマスコット「Jay Boy」を使用してインクスらしさと楽しさを表現
フロントスクリューはFishmanロッドの証でもある頑丈なアルミ削り出し製を使用
グリップ形状にはインクスラボのこだわりが詰まっている
パーミングの際、力を込める握り込み部分には凸状シェイプのEVAを 膨らんだ掌底が当たる部分には凹状のシェイプを施したコルクを
リアグリップ部は遠投時のすっぽ抜けやファイト時の不安定要素を廃すためのテーパードシェイプ
反発の強い無塗装ブランクの欠点を補う丈夫で分厚いスレッド&コーティング
インクスらしい美しい仕上げのカラーリング
(注:写真はプロト品のため、ロゴやエンドバッヂなどに若干の変更が加わります) (注:リールは製品には含まれません)
FXB-TS67UL Tres SABIA(サビア) 全長:200cm(6.7ft) マテリアル:4軸カーボン Kガイド(チタン+ステン) 自重:104g 継数:3ピース 仕舞寸法:77.5cm ルアーウエイト:3−12g(2−15) ライン:#0.4−1.0(PE) 税別定価 49,800円
・プラグやメタルルアーの釣りを主体にしたテイストで、79よりも少しパワーを持たせた設計。堤防の釣りに最適なレングスだが、同時にボート上からの護岸壁穴撃ちなどにも適している。 ・基本的に尺クラスのメバル・カサゴ・小ハタなどを対象に設計してあるが、しなりのあるブランク特性は不意の大物にも難なく対処できる柔軟性を持つ。 ・テスト時にもクロダイ40cmクラスを数匹釣ってみたが、バットまでベンディングした時点でのロッドパワーはこのクラスのサイズであれば好敵手といった感じである。
FXB-TS79UL Tres SABIO(サビオ) 全長:236cm(7.9ft) マテリアル:4軸カーボン Kガイド(チタン+ステン) 自重:113g 継数:3ピース 仕舞寸法:99.5cm ルアーウエイト:2−10g(2−15) ライン:#0.4−1.0(PE) 税別定価 54,900円
・基本的には3g前後の軽量プラグを主体にしたテイストだが、68よりもしなりシロを持たせて極軽量リグもより投げやすく、1〜2gのジグヘッドワーミングも視野にいれた設計となっている。 ・キャストそのものは67の方がより重い物が投げやすいが、ベリー・バットのパワーはレングスにより不意の大型魚のイナし能力は上。ラインに負担を掛けず魚を驚かさない味付けとなっている。 ・足場の高い堤防や遠投が必要な場所で快適にキャストできるレングス。釣るだけでは無く、ベイトキャスティングの楽しさを味わえる一本。
2018年5月10日
Classical Design & Latest technology
伝統と最先端の融合
Sensational Début
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【Characters 1】
最高のフィッシングツールをデザインするために、我々はまず、その釣りに精通したベスト・フィッシャーマンにコンタクトする。
なぜなら、彼らほどそのロッドに求められる要件を正しく、そして、深く理解している人はいないのだから。
そして、試作を繰り返しながら、煮詰めて行く。幸いにして我々には世界中の優れたフィッシャーマンにネットワークがあるからね。
〜Gary Loomis〜
click hear→About NorthFolk Composite & Gary Loomis
【NFCブランクの特徴】
INXモデルでは、インクス代表レオン加来の要望するイメージを受けて、これらを適切に組み合わせた製法で作られていますHigh Modulus G2:(HM)
クモの糸のような微細なカーボン繊維が何層にも重なり合うペーパーカーボンスクリムとハイモジュラスファイバーをコア・マテリアルとするNext HMは、超高感度でありながらトルクフル、トルクフルでありながら超軽量というイノベイティブなハイパフォーマンスブランクです。感度を重視したブランクの場合、従来は感度と引き換えにトルクが犠牲とされてきたものですが、このNext HMは違います。ハイモジュラスファイバーと言えば硬くて軽い、ただし、脆い、と広く信じられていますが、40年にわたりハイパフォーマンスフィッシングブランクを追求し続けてきたゲイリー・ルーミスの作るハイモジュラスブランクは、単に高弾性素材を使っただけのブランクとは全く異なります。ハイモジュラスカーボンであるにも関わらず、しなやなで且つ、負荷に対してリニアに反応するブランク。ゲイリー・ルーミスならではの「製法」と「調律」により、感度、トルク、軽さは見事なまでに調和しています。
ブランクを手にした瞬間、感じたその違いは、ファーストキャストできっと確信へと変わることでしょう。
Next HMは、ノースフォークコンポジットが全てのアングラーに自信を持ってお奨めする新世代のハイパフォーマンスブランクです。Intermediate Modulus G2:(IM)
金属的な張りや感度ばかりが重要視される傾向にありますが、キャストからリトリーブ、フッキング、そしてランディングに至る釣りの一連の動作を支えているのはシームレスな力の伝達、つまり、粘りです。例えば、キャスティング。ルアーのウェイトをティップで捉え、その荷重をベリーに伝達し、留めを作り、ルアーを弾き出す。この動作を支えているのは、感度でも、張りでも、軽さでもありません。シームレスな力の伝達、つまり、粘りです。ランディングも然り。カバーから魚を引き離す時もディープからいち早く魚を浮かせる時もブランクの粘りは極めて重要な役割を担っているのです。
Next IMは、ゲイリー・ルーミスが今日まで培ってきた製法により、マテリアル本来の素材特性が見事なまでに引き出された、42ミリオンモジュラスファイバーをコアマテリアルとする張りと粘り、軽さと感度が高い次元で調和したバーサタイルなブランクです。
あのファーストキャストこそが全ての始まりであったと思わせるブランク。そんなブランクを目指しゲイリー・ルーミスがデザインしたパワフルでしなやかなバーサタイルブランク、それがNext IMです。
【Characters 2】
【Characters 3】
【Spec & Guidance】
メバリングゲーム等におけるロッドとしてはやや強めに作られたブランクだが、同時に極小プラグゲームや1g程度のリグ使用時にも快適な繊細さをも合わせ持つ。北米NFC社へオーダーした「ハイブリッドHM/ INXマテリアル」のブランクをワンピースで成形し、繊細さを維持したままテトラ際の大型メバルをも制するベリーからバットに掛けてのパワーが魅力的なロッドとなっている。リールシートにはデジーノ製DRSSを採用し、精緻を極めたガイドセッティングやバットジョイント構造なども相まって、類い希なる感度性能と小気味よいキャストフィールや射貫くアキュラシーを実現。その素顔をあくまでもメバルプラッギングロッドとしながら、ジグヘッドリグやメタルルアーの使用も考慮したトータルバランスを徹底追求し、様々なリグをも使いこなすバーサタイル性も飛び抜けて高いものとなった。まさに次世代型高感度パワーフィネスプラッギングロッドと呼ぶに相応しいモデルである。
しなやかで軽量でハイパワー。相反するはずの性能の両立を40年もの間追い続けたゲイリー・ルーミスブランクの恩恵を、軽量プラグコントロールへ全振りして最適化。ゲイリー率いる北米NFC社へオーダーした「ハイブリッドHM/ INXマテリアル」のブランクをツーピースで成形し、バットまで美しく弧を描くしなやかでナチュラルなプログレッシブテーパーデザインに仕上げている。リールシートにはデジーノ製DRSSを採用し、精緻を極めた複合的ガイドセッティングが相まって、キャストフィールのみならず、プラグ操作のアイデアを次々と想起させ、多彩で繊細で自由なルアーアクションをもたらせる。アングラーと共に感性豊かな表現力の赴くまま、プラッギングをもっと楽しく、豊かな時間を共有する事を至上の喜びとした、まさに稀代のフィネスプラッギングスペシャリティだ。
ガイドセッティング
第2世代トルザイトと、NewSICガイドを複合的に使い、ミリ単位でバランス出しした位置へポジショニング。
ブランク特性と相まって、軽やか、かつ伸びやかなキャストフィールをアングラーにもたらせる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【ご注意】
製品ではコスメに若干の変更が加わります。
HJ64画像
バット部のネームは写真と反対位置、真裏に配置されます。
BT74画像
ネームは、上記写真同様、HJ64も右手で持った際の内側に配置されます。
ネームスレッド位置はHJ64写真同様バットの付け根に配置されます。
HJ64画像
スレッドカラーは双方共にHJ64写真(グリーンスレッド)に準じます。
BT74画像
双方共にAAAAクラスのコルクグリップとデジーノ製DRSSリールシートを採用。
コルクフードのデザインはHJ64写真に準じます(色の濃いラバーコルクが先頭)
HJ64画像
ブランクはNFCハイブリッドHMのインクスモデル。
仕上げは無塗装のサンディングフィニッシュ
BT74画像
FXBシリーズと共通のアルミエンドバッヂ
GXS-HJ64L Harmmy Jarmmy 税別定価62,000円
GXS-BT74L Bee Tesller 税別定価62,000円
2019年2月13日