インクス設立記念モデルとして発売した前作の74ビーテスラーと64ハミージャーミー。
多くの再販要望にお応えするため、今度はデジーノブランクを纏って登場!
メバリングなどにおける、小型プラグの操作性に主眼を置いたモデル
絞り込むと鞭のようにしなやかに曲がるレギュラーアクションのブランクは、軽量プラグを低弾道ライナーで小気味よく打ち出してくれるが収束は早く、シーバスなどの不意の大物ゲストも暴れさせずに速やかに寄せて浮かせる、独特な柔らかく粘り強いトルクを持つロッドに仕上がっている。ティップセクションは単純にリグを弾くのでは無く、プラグのリップを柔らかく水に噛ませ、トゥイッチ時にも無駄に暴れさせず、プラグアクションに艶めかしくも生き生きとした躍動を与える。まさに理想のフィネスプラッギングロッドである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マイクロジグやジグヘッドの操作性に主眼を置いたモデル。
前モデル(nfcワンピース)よりバットパワーをややソフィスティケートさせて2ピースに変更、張りを持たせつつも居食いなどの繊細バイトを弾かないテイストに仕上がっている。全体のアクションはフッキングやファイトの際にロッドパワーを余す事無く伝えるためレギュラーアクションにしているが、ティップパートの操作感度やバイト感度はデジーノDRSSシートの恩恵も相まって目を見張るほどだ。メバリング・アジングなどにおけるスローな展開時など「止めて・感じて・掛けに行く釣り」で至高の楽しさが味わえる一本だ。
![]() |
![]() |
![]() |
吸い付くようなフィーリングと高感度のデジーノ製DRSSシート採用
バット部のネームロゴは吊り下げた状態で左側面に配置されます。
スペックはネームロゴの反対側面に配置されます。
ブランクはデジーノ製。
仕上げは無塗装のサンディングフィニッシュ
FXBシリーズと共通のアルミエンドバッヂ
DXS-HJ64L Harmmy Jarmmy 2nd | 税別定価 54,500円 |
DXS-BT74L Bee Tesller 2nd | 税別定価 54,500円 |
2021年10月25日
LEON’s Recommended
【コラボレーションの経緯について】
★必ずお読み下さい★
【Web限定予約オーダー企画】
・当モデルは基本的に「受注生産」であり、予約オーダー(代金決済含む)をされた方を最優先させて頂く方式を採らせて頂きました。
・したがいましてこのページで購入出来るのは【すでにご予約頂いた方のみ】となりますのでご注意下さい。
・ご予約の無い方のご注文は自動的にキャンセルとなります
【お渡し時期について】
・現在釣り具製造は世界的規模で非常に不安定となっており、暫定で「2022年1〜2月の完成→お渡し」の予定で進めておりますので悪しからずご留意・ご確認下さい。
【お支払い等に関して】
・ご予約頂いた方の決済方法は「銀行振り込み」と「クレジット決済」の二種のみ(代引きはNG)となります。
・クレジット決済の場合、引き落とし時期は各クレジット会社都合で決められており、当店でコントロール出来ませんのでご注意下さい。
・代金決済をもってはじめて「ご成約」となりますので「決済ご案内メール」が届き次第、当ページにて決済手続きをお願いいたします。
・製品のお届けは2020年1〜2月予定ですので、他の製品と同じ買い物カゴには入れないで下さい。
・配送方法は「宅配便のみ」で「ネコポス」は利用出来ませんのでご注意下さい。
【初回生産の予約をされなかった方へ】
・今回の予約オーダーに間に合わなかった方は問い合わせページ←clickにて「Konbe初回生産分キャンセル待ち」「Konbe二次生産分予約希望」と記入し、必要な製品名と本数を記入の上送信して下さい。
・二次生産時期は決定しておりませんが、ご予約が所定本数に達した時点で「生産決定」「お手続き方法」等のお知らせを致します。
Information ・本品は双方共にオリジナルと同じブランク素材を使用した「センターカット2ピース・ストローセッティングModel」となります。 “Straw Guide Setting”について ・メインコンセプト ・モノフィラメント設計からPE専用設計へ ・PE専用のガイドセッティング開発を通して ・ストローセッティングへの進化 【オリジナルリンク他、関連リンクも是非ご覧下さい】 Glissando77←click 【ストローセッティング関連ログ】 【Glissando 77&72 Konbe】
72 Konbe
77 Konbe #2Section(バット側) 77は取り回しが良い軽快なミディアムライトクラスで、72はオフショアも視野に入れよりパワーファイトが出来るミディアムクラスのモデルとなっている。 #1セクション(ティップ側)
Spec 77 Konbe Price: 税別価格 51,100円 税込み価格 56.210円 72 Konbe Price:税別価格 50,800円 税込み価格 55.880円 ※免責期間、及び瑕疵保証や修理等に関しては(有)エクストリームの規定に準じます
・ガイドシステムはINXモデル【Konbe】のコンセプトを元に、前田製作所の手によって一本ずつ適切にストローセッティングが施されます。
・Konbeモデルはオリジナル77及び72のストローセッティングModelとはガイドタイプ・番手・個数などが異なり、またジョイントも印籠継ぎとなっています。
(writing by 前田製作所)
PEラインの持つメリットデメリットを把握し、飛距離、負荷分散、感度伝達など、メリットをトータルバランスで引き出すことができるガイドセッティング。
現代の釣りにおいて、ナイロンやフロロカーボンに代表されるモノフィラメントのラインでは妥協せざるを得なかった点が、PEラインの出現によって劇的な変化を迎えました。しかしながらPEラインがいろんなフィッシングスタイルに多用されるようになっても、釣り竿のガイドセッティングは旧態依然のモノフィラライン仕様のままというのが実情です。従来のセッティングでは、せっかくのPEラインのよさが活かせず、デメリットにすらなる事があります。
PEラインは、張りがなくラインのクセがつかないことが特徴。モノフィラライン各種は進化したとはいえ、PEラインと比較して圧倒的に張りがあり、クセもつきます。そのラインの張りとクセの特性から、リングサイズを大きくし、ガイド数を少なく配置するのが従来方式。あくまでもこれらモノフィララインでの飛距離を優先していたからだと考えられます。
PEラインの場合、ガイド数を増やすことでリングへの摩擦抵抗を軽減するという逆転の発想が必要でした。
これまで私は、いくつかの事業でPE専用設定のガイドのセッティングを担当させていただく機会に恵まれました。その中には有名になった製品、ガイドシステムも存在しています。
張りがなくクセがつかないPEラインは、数多くの小口径リングサイズを並べるセッティングが向いています。理由は、小口径リングだからリング間のラインのバタつきを抑えることができるからです。実際のフィールドで無風な状況はまずあり得ません。ガイド数が少なく大きいリングサイズだと、リング内とガイド間隔でラインが暴れてしまい、逆に抵抗になりライントラブルとなってしまいます。このため以前より小口径リングでガイド数を増やすPEのセッティングを作ってきました。
また小口径を多数セットすることにより、ブランクのパワーをより発揮できます。キャスティング時やフッキング時のブランクのパワーと感度のアップ、リフティングパワーアップ、さらに各ガイドのライン角度がスムーズになるので、リトリーブフィールがスムーズになり、誘いからファイティング時の無駄なポンピングが減り、バラシも軽減します。
こうして従来のセッティングから、従来製品の中にラインナップされた小口径製品を流用する形で、最初のPEセッティングが次々と生まれていきました。
私が提案しているストローセッティングは、PEラインが主流になりガイド素材の軽量化が推し進められた近年、従来の専用設計では妥協せざるを得なかった部分をトータル的に向上させたものです。
これにはガイドを生産するメーカーや世界中のアングラーのアイデアなど、携わった多くの方の努力や知恵が関わっており、当然私一人で成し得たものではありません。特にトップガイド製品の多様化やフランジ形状、トルザイト、SiC-S、アルコナイトといった選択肢の増加が、ニーズや価格帯に合わせたセッティングを可能にしてきました。
キャスティング時などに特にトラブルの多いティップにはガイドの形状とガイドポジションでトラブルレスなセッティングにしています。また、ランディング時もスムーズにラインシステムが入る工夫もできるようになりました。これら技術の向上により、過酷な状況でもストレスなく集中できるはずです。フリーフォール時などは、ラインの無駄なたるみがなくなるので、ラインの抜けもよりスムーズになっていることを実感していただけるはずです。
ガイド数が多く増えても従来の大口径型ガイドシステムと比較してロッドの自重は変わらず、場合によっては軽くなるモデルも多くなってきました。こうしたガイド開発の歴史とともに、キャスティングの飛距離もPE専用で制作してきた従来のセッティングより数%アップしています。敢えてデメリットをあげるなら、ラインを通すのが面倒なくらいです。老眼の方はとくに…。(笑
Glissando72←click
Glissando77ストローセッティング←click
Glissando72ストローセッティング←click
ロッド選びのイロハ ストローガイド←click
Tulalaのメバルロッドgroovy80←click
ストローセッティングロゴ
陽光を浴びると内部から輝いて見えるクリアグリーンブランクが美しい
オリジナルはコルクグリップだが、コンベではEVAと集積コルクのコンビネーションに。
グリップ長は77が34cm 72が36cm。
Konbeは2Piece設計でキャストウエイトやリフトウエイトのパワーも2割弱程度下がるが、対象魚のウエイト基準としては77が2〜4kg、72が4〜6kgフィッシュ程度が楽しめる設計となっている。
グリップエンド(石突き)は共にラウンド形状で傷付きにくく丈夫な硬質ゴムを採用。
グリップ前側のバット部にパワーファイトの際つかみ安いよう補助グリップ処理が施してあるのもTulalaらしいアイデアだ。
ガイドは、バットSection#2のエントランスガイド&バットガイド2個を含み、77が総数15個、72の総数が14個の独特な小径多点ガイドシステムとなっている(いずれもサンプル時点であり、変更を含む)
ジョイントには高級機に採用される事の多い、ベンディングを損ね難く見た目も美しいスピゴットフェルール(印籠継ぎ)←clickを採用。
配置や角度など、ストローセッティングの精緻さと妙が見てとれる(画像はサンプル時点のセッティング)
●全長:7フィート7インチ
●タイプ:センターカット 2Piece
●ジョイント:スピゴットフェルール(印籠継ぎ)
●仕舞寸法:120cm
●リアグリップ長:34cm
●自重:170g ※サンプル数値
●ライン PE1.5号、リーダー24lbまで
●キャストウェイト:3~30g
●全長:7フィート2インチ
●タイプ:センターカット 2Piece
●ジョイント:スピゴットフェルール(印籠継ぎ)
●仕舞寸法:113cm
●リアグリップ長:36cm
●自重:164g ※サンプル数値
●ライン PE2号、リーダー30lbまで
●キャストウェイト:5~40g
2021年7月18日
メバリング・チニングに最適!
人や魚や環境に優しく、バレにくいバーブレストレブルフック
ライトゲーム専用【トラスティンBL35】誕生!
【特徴】
素材:折れにくくしなりの良いファインワイヤー採用
形状:刺さりやすく抜けにくいクローズドゲーブフォルム
針先:バーブレスに加えわずかなチカラで刺さり込んで骨を貫通するシャープなロングティップ
仕上げ:錆びにくくかつ貫通力を極限まで高めるためのフッ素コート処理
製造元:株式会社 名刀針
【サイズはメバリングなどで使用頻度の高い14番、12番、10番の三種展開】
【パッケージは汎用と、BonusPackの二種展開】
BonusPack:税込み1870円 StandardPack:税込み660円
(1本当たり15円お得なボーナスパック)
【装着例】
ザラパピー:#10
スープラ65PD:#12
ジェイボーイ:フロント#12 リア#14
ジェイドSP:#14
より深く、より遠く、より早く
〜Information〜
”ミノーのように泳ぐジグ” ”巻くだけで何でも釣れてしまう神ジグ” としてメタルジグの釣りに苦手意識を持つアングラーまで虜にしたナッゾジグ。
【ライト・ミドル・ヘビー】とゾーニングされたオリジナルモデルはスローリトリーブでもしっかりとアクションするように作られ、手にしたアングラー達に驚くほど多くの魚種をもたらせているが、彼らの欲求はさらに加速した。つまり「より深く、より遠く、より早く」という三大欲求だ。
Slimlong Editionはその欲求に答えるべく設計が見直された。
ボートから、あるいは磯から、水深30m〜50mものディープゾーンへ速やかに送り込んだりまたブリやサワラゲームの際の高速巻きに対応させるためにフォルムを再設計。そこではナッゾジグ最大の特徴である「ミノーアクション」や「水平シミーフォール」を損ねないギリギリのセッティングがなされ、また同時に飛距離を伸ばす際や沈降速度を高める際の【逆付けセッティング】もデフォルトとしてバランス調整が行われたモデルとなっている。今回は45gと65gの2ラインナップ、各5色のみの先行発売となるが、さらに85gと105gの展開も練り込み中となっている。
〜Gimmick〜
中大型魚狙いを視野に入れ、丈夫なジギング用シングルアシストフックを採用。
オリジナルの「プラグ用フック抱き合わせツインフックシステム」ほどではないが、これも根掛かりしにくい構造となっている。
順付け:細身となったためオリジナルほどではないが、水平シミーフォールを演出するセッティングだ。
逆付け:リアバランスとなるため飛距離が伸ばせ、また沈降角度も尻下がりとなる。
〜Spec〜
45g(全長85mm・フックサイズ#1/0・ブレードサイズ #2.5 / 0.3mm) 税別価格1.280円
65g(全長100mm・フックサイズ#3/0・ブレードサイズ #3 / 0.3mm) 税別価格1.380円
〜Color〜
ボディ/ブレード
#08 ミドキンイワシ/ゴールド
#09 イワシブルー/ゴールド
#11 アルビノイワシ/シルバー
#12 イワシグロー/コパー
2021年2月4日
Story
インクスレーベルのマスコットである【ジェイボーイ】をライトゲーム用マイクロクランクとして具現化させた、設立5周年記念モデル。ロケーションや魚種に拘らず、高浮力とコトコトと小刻みに動く小型クランクベイトは、実は想像以上に多くのフィッシュイーター達を魅了する。「釣りは楽しんでナンボ」を常に標榜するレオン加来匠らしい遊び心に溢れるこの作品は様々な場面できっと意外性と驚きをもたらせてくれることだろう。焦らず気張らず、ルアーフィッシングの奥深い面白さと意外な戦闘力を、童心を持ってチャレンジ出来る”洒落者アングラー”にこそ使って欲しい作品だ。
J.BOY
Size & Spec
【全長:50mm / 重量:5.7g / タイプ:ハイフロート / フック: #10 / リング : #0 / ブレード : #0】
Color Lineup
#1ジントニック(シルバーブレード)
#2紅白おとそ(シルバーブレード)
#3ブラックレイン(コッパーブレード)
#4茜ポンチ(コッパーブレード)
#5レモネード(ゴールドブレード)
#6モヒート(ゴールドブレード)
税別定価 1.550円
2021年1月27日
それは従来の概念を覆すコアアングラーのためのハイパータックルケア剤。 落とす・磨く・撥水・平滑・防汚・防錆の複合機能を弊社独自のプラチナ電解水α3000と特殊ケイ素化合物のコラボレーションで実現。
【タックルエリクサー:効率的な使用ケース】
【リールメンテナンス】 ①スプールにラインの上からまんべんなく吹き付けて下さい。 ②ラインローラーやハンドルノブなど回転部分に直接スプレーして下さい。 ③リールをタオル等で包み込むように持ち、回転部やライン表面に浮き出た汚れを拭き取ります。 ④ボディ全体は磨くようにすり込んで終了です。一般的なタックルスプレーと違い、滑りすぎず美しく輝き、快適な使用感が得られます。
【ロッドメンテナンス】 ①備え付けの塗り付け用スポンジを適当な大きさに切り、凹凸のある側へエリクサーを少量吹き付けてすり込むように塗っていきます。 ②ガイド部分はスポンジで挟み込んで回しながら塗り込みます。 ③塗り込んだらケイ素成分が空気に触れて化学反応を起こし、ガラス質膜が形成されて表面を保護しますので、すぐに拭き取らずそのまま乾かして下さい。 ④乾いた後は柔らかい布で拭き上げます。ロッド表面の深い傷は無理ですが、薄いひっかき傷程度は何度かの使用で塗り重ねる内にガラス質膜が形成されて埋まっていきます。
【CASE①】 ルアー本体やブレードに前もって吹き付けておくとガラス膜で保護されていますので海水中の汚れが付きにくく、水でザッと流すだけで綺麗になります。既に汚れてしまったり錆びてしまった金属部はエリクサーを吹き付けた布でしっかりと磨いて下さい。ある程度のサビは落とせますし、アピールに重要な輝きも復活します。 ◆写真①②は既に錆びて汚れたものをエリクサーで磨き上げたものです。研磨剤は入っていませんが、サビや汚れを落とし、ガラス質膜で覆われるので美し蘇ります。 ◆写真③は新品のルアー2個を用意し、エリクサーを前もって吹き付けたものと未処理のものを一日使用し、それぞれ5匹以上の魚を釣り上げ、その後ザッと水を掛けて三日ほど経過した後撮影したもので、エリクサーの汚れ防止機能が見てとれます。 【CASE②】 20年来使ってきたクリアーボディのポッパーをエリクサーで磨いてみました。一度の塗りつけでご覧の通り細かい傷はかなり消えています。懐かしの逸品を磨き上げて想い出に浸るのも一興です。
【CASE③】 スプールの内側なども知らぬ間に錆びていたりするものです。写真は既に錆びたものをエリクサーで磨いたものですが、新品を卸した段階でスプールの内外をエリクサーでコーティングしておくことをお勧めします。
【CASE④】 エリクサーは高機能な電解水とガラス元素であるケイ素との化合物であり、濡れてはいけない素材以外は、プラスティック、金属、木工品などほとんどの素材に使用可能です。写真はモニターさんからの提供ですが、ギターのボディに着いたピック傷も三度の塗りつけで見事に見えなくなり、美しく蘇りました。
2015年10月4日
ライトソルトに適応させたシングルバーブレス登場!
小型プラグ&ナッゾジグに最適!
TRUSTIN BLX-MH
“LIGHT SALT ” Power Finesse Hook
※本製品はプラグ用の「縦Eye」です
【Story】
ライトソルトゲーマーの悩みの一つが「甘いフッキングによるバラシ」だ。
特にシャロー磯場などでのメバルプラッギングシーンにおいて誰もが経験する事だが、フックの貫通が甘く、大型ほどバラしてしまうシーンが頻発する。店主もさんざん経験したが、例えばトレブルフックを使用したプラグでシモリ際などを通していると、カッと当たって乗らないケースや、一瞬だけ手応えがあってすぐバレるケースに多く遭遇し、当初はそれを「喰い渋い」「ショートバイトだ」と錯覚していた。しかし現実は違った。多点ポイントかつバーブの付いたトレブルフックは「大型メバルの電撃的な超速バイト&ターン」で、フックポイントのみが刺さっている状態で一瞬にして伸ばされていることが判明したのだ。つまり、一瞬にして伸びたゲイブは弾力で元に戻るために、その事に長らく気がつけなかったのだ。そんな経験を踏まえ、店主を始め多くの磯メバルアングラー達はトレブルフックからシングルフックへ換装するようになり、またゲイブの奥まで貫通させるためにフックをバーブレス化させていった。その理由は、バーブの有る無しで貫通力が数倍も変わる事に気づいたからだ。これは簡単な実験ですぐ理解出来る。茶封筒などの厚手の紙へ、バーブ付きのフックとバーブ無しのフックをゲイブの奥まで刺してみると一目瞭然だ。手で直接持って刺しているにも関わらず、バーブがあるだけで非常に刺さりにくい。軽い力ではバーブ付近で一旦止まり、ソコからグッと力を入れないとゲイブの奥までは刺さらない。しかしバーブレスで同じ事を行うとかなり弱い力で刺さりゲイブの奥深くまでスッと入るのだ。これを細くてしなやかなメバルロッドを通して確認すると、普通にフッキングした程度ではなかなか完璧なフッキングに至らなかった理由が明確に分かるのだ。そして続けていく中でさらに判明したことは、「メバルをはじめ根魚のほとんどはバーブレスではバレない」という事実だ。
明確なデータを求め、この3年間ほど三名のINXメバル選任テスターの元「トレブルバーブレス・シングルバーブレス・バーブレスジグヘッド」の三種でデータ取りに取り組んだが、結果は明白だった。それぞれ1000匹を超える実釣でのデータだが、まずショートバイト(ミスフッキング)が減り、フックアップしてからのキャッチ率はバーブ付きと比較して何ら変わらないという事が、感覚ではなく数値で改めて確認出来たのだった。
Information
・Size:#12 #10 #8 #6
・根魚対応のミディアムヘビーワイヤー仕様
・バレにくく貫通力抜群のゲイブデザイン
・18本入りエコノミーパックでコスパ最強!
Recommend
Price
トラスティンBLX 18本入りエコノミーパック #6 税別480円
トラスティンBLX 18本入りエコノミーパック #8 税別480円
トラスティンBLX 18本入りエコノミーパック #10 税別450円
トラスティンBLX 18本入りエコノミーパック #12 税別450円
2021年1月22日
最後の”ヒトオシ・スイッチ”を入れるブレードチューンがフィッシングシーンを変える!
“極薄”
Stainless Finesse Custom Blade
NAZZO BLADE登場
【Story】
例えばメバリング時あるあるの「ライズはあれどバイトは無し」パターンや、青物ジギングやメッキゲーム等マイクロベイトパターン時において、チェイスはあれどバイトに至らないなどケースでどうするかという問題。アングラーは悩み、様々な手を尽くしてきたが、「魚種限定解除」の名の下に小魚から大魚までをターゲットにしたルアー「メタルマル」がその口火を切った。監修者レオンがメタルマルに装着した#1と言うサイズのコロラドブレードは、度重ねたテストで導き出した結論だった。ターゲット達がマイクロベイト時に襲うのは、ルアー本体では無くリアに設置された”ブレードそのもの”をベイトと認識するという事実を何度も目の当たりにしたからだ。そしてこの概念は更に進化した。コロラドと比較してより水抵抗の少ないウイローリーフの特性を活かし、”回転させる”のでは無く、”振らせる”事によってブレードそのものにウォブリングアクションを与えるという発想だ。これはナッゾジグのボディアクションと相まって昇華し、特に1.8gに装着してある#00という極小サイズは実釣テストにおいて、今までルアーターゲットには成り得なかった魚種まで引き込んだのであった。
Information
・極薄&極軽量で錆びにくく変形しにくいステンレス製
・わずかな水流でアクションし、ステンレスならではの軽やかなシャラシャラサウンドも発生
・プラグ、ジグ、ワームに装着して釣果アップ
・ナッゾジグの替えブレードとしても
Lineup
#0
Color
シルバー・ゴールド・コッパー
Recommend
J.BOY コロラド#0 標準装備
スープラ65PD #1.0 メバペンメバル#0
STS-XG #1.5 ベイティ2.3 #1.0
Another
エリアプラグ使用例
エリアプラグ仕様例
SLJ仕様例
Fishman × INX.label スペシャルコラボ第二弾
レオン加来匠渾身の二本のバーサタイルロッドが登場!
【Information】
【Part】
エル・セーラ
ガリンペイロ
ガリンペイロ
#1#2スレッド部ロゴ共通
FXBシリーズ共通エンドバッヂ
【Test Fishing Gallery】
Garimpeiro
el SERA
2020年12月19日
NAZZO JIG
Light zone / Middle Zone / Heavy Zone
〜Information〜
レオンとインクスラボ渾身の作出。
飛距離やフラッシングアピールなどメタルジグの強さはそのままに、まるでジグヘッドやシンキングプラグのように扱えるJIGを模索し、4年の歳月を費やしてついに完成。
表層リトリーブからボトムバンプまで、渓流から湖・野池・エリア・港湾部・オフショアにいたるありとあらゆるフィールドでその威力を発揮するマルチパーパスな天才ジグの登場です。
【Gimmick】
独特な形状はフリーフォールでもテンションフォールでも水平姿勢を保ち、あえてスプリットリングで接続された極小ブレードはまるでシャッドワームやジョイントミノーのようなくねるアクションを産みだして様々な魚にアピールする。
また根魚好きなレオンの「恐れずにボトムを攻めたい」という追求心が産みだした新機軸のブレードフックシステムは、ゴロタボトムを舐めるようにズル引きする場合でも抜群なスナッグレス機能を有する。
◆プラグ用シングルフック抱き合わせ地獄針仕様◆
◆ブレードは各ゾーン共にボディカラーに合わせてシルバー・ゴールド・コパーの3色 ◆
(オリジナル0.2mm極薄ステンレスウィローブレードはパーツ同時発売予定)
【Size & Spec 】
注:フックはプラグ用の「縦Eye」バーブ有りを採用
【Color Lineup】
全6色(ホロパターンはZone毎に異なります)
#01シラスシルバー/シルバー
#02アカキン/コパー
#03ミドキン/ゴールド
#04ブルピンイワシ/シルバー
#05クロアワビ/ゴールド
#06ホロチカ/シルバー
2020年11月30日